参加アーティストにスペシャルインタビュー!
第2弾は・・・「秋元リョーヘイ」
ーーまず、リョーヘイさんが音楽を始めたきっかけを教えてください。
小学校3年生の時にEXILEが好きで、最初はダンサーになりたいと思っていました。
でもダンスを練習したものの全くできなくて、とりあえずギターを弾けるようになろうと思ってクラシックギターを始め、そこからあれよあれよという間に中学生ぐらいの頃からアコギに変えて、その頃から父親の影響でMr.Childrenとかを聴くようになってアコギで曲を作り始めました。
ーー本格的にアコギ一本で取り組むようになったのはいつ頃ですか?
中1ぐらいからYoutubeに演奏動画を上げ始めて、中3ぐらいから弾き語りでライブを始めて…がっつりライブを始めたのは高1とかですかね。
そこからバンドを組んで、1年ぐらいで解散して、また1人に戻りました。
ーーバンド以外の活動はされていたんですか?
高校の時にカホンと2人でユニットを組んでいて学祭とかには出たけど、まあ色々やった結果一人になった。
飽きっぽいから、あんまり誰かとやってると…笑
いろんなこと始めたくなっちゃうし。
ーーダンスが好きだったら1人で弾き語りよりはバンドやユニットのほうが合うかと感じますが、今の弾き語りの形に落ち着いたのは何故ですか?
最初はみんな上手くないじゃないですか。下手くそだけど下手くそなりに納得するとは思うんだけど、変な完璧主義というか、変なところでタイム感とか、やっぱり人とやると絶対上手くできないし、自分1人もまだ未完成で自分の持つリズムとかグルーヴが完成してない状態で人とやってもそれが気持ち悪く感じて、そこに時間使ってられないなと、まず自分を高めないと望むものになれないなと思って。
いずれはめっちゃ上手い人たちとバンドを組んでやってみたいのもあるけど、とりあえず今は自分を鍛えて強くしないとなと思って弾き語りをしています。
ーー具体的にこうなりたいアーティスト像はありますか?
小さい頃はとりあえず「Mステに出たい」「武道館に立ちたい」みたいな、ごく普通な想いがあったんですけど、いろんな人と話したり曲を作って練ったりをずっとやってきたらこんなに厳しいんだ、こんなに大変なんだっていうのをまず思って、悩んでるうちにだんだんめんどくさくなって、もう全部やめちゃって好きなことをしようと思った時期があって。
代々木公園のレゲエフェスみたいなのを見た時に、みんなものすごいし、技術もあるし、フロアもみんな音楽を楽しんでて、「これがやりたい!」って思いました。
野外のでっかいフェスとかで踊れる音楽をやって、みんなで楽しんで、っていうのが一番今具体的にやりたいというかなりたい像ですね。
ーーリョーヘイさんの曲って「楽しい」でできている感じがしますが、曲作りやライブの見せ方は誰かにインスパイアされたものなんですか?
学生のときは上手いだろ、曲すごい良いだろっていうのを重視していたけどあんまり面白くなくなってきて、そのうちリズムで遊ぶのが楽しくなっちゃって気づいたら、みたいな…
映像で海外のフェスを見たり、代々木公園のレゲエフェスもそうだけど、やっぱりみんなで楽しむのが良いなって。そういうのはフェスから影響されたのかなと思います。
ーー今回のimanotoについて聞きたいんですが、「SO_N_DE?」を収録しようと思ったのは何故ですか?
色々候補はあったんですけど、他の参加アーティストはわりと優しいっていうか明るい感じのテイストが多いだろうし最初は馴染むような曲にしようかなと思ってたものの、オムニバスだから逆に一番「秋元リョーヘイっぽさ」みたいなのが出る曲にしようと思って決めました。
ああいうリズムと言葉遊びみたいなのが一番映えてると良いかなみたいな。そんで、そんで「SO_N_DE?」笑
聴いたら一番わかりやすいかなと思って。言葉遊びもすごい好きだから。
ーー言葉や音を楽しんでいるのが聴いていても伝わってきます。作詞作曲でこだわっていることはありますか?
作曲のきっかけはMr.Childrenだったから最初は真似てたんだけど、あんな文才ないし真似できないと思って、そしたらなんか、ふざけたり遊んだりの方が自分に合ってると思って、まず楽しいリズムを作ってからそこに楽しいギターを乗っけて、それを録音したものをループしてずっと聴きながら遊ぶ。ふざける。みたいな感じでつくっています。ふざけてるうちになんとなく形になってくる。
なんか、結構ダサい詩が良いと思ってて、「ゴメンです」とかも字面でいうとすごくダサいじゃん?ですですゴメンですみたいな。笑
そのちょっと踏み違えるとダサいし笑えちゃう詩をいかにリズムとか音楽でカッコつけるかみたいな、それを気をつけています。
ーー最初にメロディーを作ってそこから歌詞を重ねていくのが主な流れですか?
どっちかというとメロが先ですね。あとはパズルみたいに響きが良い言葉をはめていく。
あとは言葉のリズム。「SO_N_DE?」だったら、リズムが強い言葉を先に並べてそれを繋げていくというか、間を埋めていったり。
ーー歌詞も結構特徴的だなと思うんですが、どういう経験や感情から歌詞ができているんでしょうか?
みんな誰しもそうだけど働いてて嫌なことがあったり楽しかったり、金曜日の嬉しさだったりみたいな、仕事をしながらの生活の中での感情が大きいですね。
例えば金曜日の仕事が終わって「よーっしゃー土日休みだー!」みたいな楽しい気持ちのまま曲作ったりとか、逆にすっごい残業してめっちゃ怒られて帰って疲れ切ったそのイライラした状態のまま作ったりとか。意外となんもないときはなんもできなかったりする。笑
ーー「SO_N_DE?」の歌詞ができた背景にも、何か具体的な出来事があったんでしょうか?
人って結構他人のせいにしがちというか、歳をとればとるほど自己防衛しがちというか「いやそれはあの人がこうだったから」みたいな、そのなすりつけ合いみたいになることが結構あるじゃないですか。それじゃなんも良くならないだろ、まず自分ができること探せよって思うんですけど。
「SO_N_DE?」は、当時の工場長とすごい喧嘩をして、それがきっかけでできたんだった気がする…
工場長、仕事中にゲームとかしてて。みんな残業ばっかなのにふざけんなよって喧嘩になっちゃって。笑
ーーお互い言い合って喧嘩に?
言い合う直前かな。もう喉元まできて、ううーって時にとりあえず作って、作ったら一旦おさまったけど、その次の日にまた確かゲームやってて一気に喧嘩になって。
ーー懲りないですね…それで曲ができたんですね。笑
そんなんだったような気がする。そうとう怒ってた。笑
ーーそれを聞いて歌詞を見ると納得するかもしれませんね。笑
呆れ呆れみたいな。笑
ーーそんな「SO_N_DE?」に注目して聴いてほしいところはありますか?
まず歌詞だと一番のサビ前の「ジャミロクワイ聞かす」の一行と、二番のサビ前の溜息。
あそこが遊びポイントですよね。ちょっとダサい。笑
ーーバンド、ユニット、弾き語りと活動してきた中で心境の変化は何かありましたか?
全体で言うとやっぱり、よりシンプルな方がシビアだし誤魔化せないことに気づいた。ハラハラするけどそれが好きなんだろうな。
弾き語りは音数がとにかく少ない。その空間を楽しむ。色々やった結果一番そこが好きなんだなって思いました。
ーー今後の活動について、自分の中の音楽の活動をこれからどう続けていくのか、また見えているものがあれば教えてください。
とにかく年上のミュージシャンとか上手いアーティストにバシバシ当たって砕けたい。
同世代ももちろん沢山出会っていきたいけどやっぱり粉々にされる方が学ぶことも大きいし、どんどんぶつかって密度を濃くしてもっともっと上手くなりたい。
どんどん練習して密度の高いものをちゃんと作り上げて、で、さっきも言ったみたいに大きなフェスみたいなのに出て、野外でバーンと盛り上がれるようになりたい。
ーー野外の大きいフェスに出演できるアーティストを目指して、そのために今いろんな場所で経験を積んでいるということでしょうか。
具体的に言うとNakamura Emiさんとかが理想。ああいう「めっちゃ良いよね」が伝染していくような、ライブを見て「あの人良いよね!」っていう気持ちが繋がっていって良い人や良いイベントに呼んでもらえて、そうやって大きくなっていくのが良いなと思う。
自分自身がどんどん伝染していけるアーティストになれるようにとにかく密度を濃くしていきたいと思っています。
ーー最後に、このインタビューを読んでくださった方に向けてメッセージをお願いします。
他の参加アーティストに比べて自分は比較的知られていないから、単純に初めて曲を聴く人とか、他のアーティストさんのファンでたまたま聴かれる方が多いと思う。
誰だろう?と思われると思うんですけど、さっき言ったみたいに「秋元リョーヘイ」っぽさが一番出た曲を入れたので、これを聴いて良いなって思ってもらえれば、秋元リョーヘイの世界に少しでも興味を持ってもらいたい。楽しそうだなと思ったらまたどこかでいろんな側面を見に来てもらえたら良いなと思います。
秋元リョーヘイ
Youtube:秋元リョーヘイ
Twitter:@bigpandamon
<Pick UP LIVE!>
2018/11/23(金・祝)東京
菅野創一朗×ヤナギサケビ共同企画「飴と鞭 」
・場所 ナカノステレオ(東京都中野区)
・OPEN : 18:00 START :18:30
・チケット 前売り2500円 当日3000円(いずれも1D別)
・act
大柴広己 / 秋元リョーヘイ / 菅野創一朗 / ヤナギサケビ